■このブログは2018年7月5日に書きました。
みなさんこんにちは!
卓球LOVERです。
このブログは、
卓球靴下の特徴や機能について書いています。
今回は卓球用具の中でも、意外と!? 後回しになっている靴下について解説したいと思います。
卓球をプレーする時に靴下って結構重要でして、卓球専用と普通のものだと価格もそうですが、機能的にも大きな差があるんです。
まずは、卓球靴下の特徴についてお伝えしたいと思います。
卓球靴下の特徴
卓球靴下の大きな特徴は2つあります。
生地の丈夫さ
一番目大きな特徴は、触ってみると分かりますが生地の丈夫さですね。
スポーツ用ではない靴下と比べると、生地の厚みが2倍ほどあります。
これは、卓球の激しいフットワークに耐えられるように厚くなっているからです。
また、卓球靴下はショートソックスがほとんどですが、くるぶしとアキレス腱あたりを覆うまで高さがあります。
これもフットワーク時に、足裏への衝撃に加え、くるぶしやアキレス健を保護する役目があります。
機能性の高さ
卓球靴下には生地の丈夫さ以外に、機能性も充実しています。
特に、「吸水速乾」と「抗菌防臭」という機能は、どのメーカーの靴下にもほぼ実装されています。

スポーツ用品(ゲームウェア、アンダーウェア、タオルなど)の多くに取り入れられてる機能で、
運動中に出た汗を素早く吸収し、素早く乾燥させる性能のこと。
生地が濡れたままでは、不快感や冷えを感じますが、吸水速乾の機能は水分をすぐに乾燥するので、快適さを保つことでができます。

抗菌防臭とは簡単に言うと、運動した後に出る汗の匂いを防ぐ機能です。
そもそも、汗自体は無臭でその成分の9割は水分です。ではなぜ汗の匂いが発生するんでしょうか?
それは、その水分を栄養として、皮膚に生息している雑菌が繁殖するためです。
この雑菌が匂いの発生源となります。
抗菌防臭機能がついている靴下は、
雑菌の増殖を抑制し、嫌な匂いを減少させることができます。
特に本格的な夏が始まる、これからのシーズンには役立ちそうですね。
価格について
卓球靴下は、どのメーカーも
一足1,000円〜がスタンダードになります。
定価でこの1,000円を下回る靴下は現在ありません!
一足でこの値段は高い!と思いがちですが、上記説明の「生地の丈夫さ」と「機能性の高さ」を考えると、この価格は妥当ではないかと卓球LOVERでは考えます。
靴下をお得に買うには?
1,000円が高いか安いと思うかは、購入する人の価値観になりますが、少しでも安く買いたい場合はこんな時が狙い目です。
・廃盤が決まったモデル
・ちょっと昔のモデル
・新商品が出る時期(春と秋)
廃盤が決まったモデルやちょっと昔のモデルなどは、よく特価商品枠で販売されることが多く、小売店さんでも売られています。
当店でもやっていますよ!
デメリットは、在庫に限りがあるので早めに確保しないと気づいた時には無くなっている場合があることです。
新商品が出る時期というのも、一つ前のモデルが安く売り出せれるので、この時期に狙いを定めて大量買いというのもありかもしれません。
メーカー別ソックス
どのメーカーも基本は白地をベースにデザインが入っているものが多いですね。
価格も1,000円で機能的にもほぼ同じなので、
デザイン性やウェアとのカラーコーディネートで買う人が多いのではないでしょうか?
下に日本の主要メーカーが現在展開しているラインナップを載せました。
卓球LOVERで取り扱っている商品については、下にリンクをつけてますよ!
バタフライ

victas

TSP

ニッタク

アンドロ

まとめ
このブログは、
卓球靴下の特徴や機能について書きました。
卓球をやっていて、まだ卓球靴下を履いたことがない人は、騙されたと思って一度履いてみることをおすすめします!
履き心地が全然違いますので、びっくりしますよ!もしかしたら、卓球のパフォーマンスも上がるかも!?
卓球用品のお買い物は卓球LOVERへ!






6月の人気記事 トップ5
お買い得な商品はこちら!
卓球LOVERブログのカテゴリー






コメントを残す